旬の「あじ」を満喫しよう!三枚おろしの方法&レシピ4選

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
ちょうど今が旬の時期の“あじ”。脂がのってうまみも強いこの時期に、料理に使ってみたいという方も多いのではないでしょうか?
そこで知っておきたいのが下ごしらえの方法。今回は、“あじの三枚おろしの方法”と、『キユーピー3分クッキング』で過去に放送した“あじのレシピ”をご紹介します!
目次
■あじの三枚おろしの方法
(1)頭と腹わたを取る

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
まずは、あじの頭と腹わたを取ります。よく水洗いしたあと、水気を拭いておきましょう。
(2)1枚目をおろす

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
骨の上側に包丁を入れ、尾の付け根まで切れ込みを入れます。包丁は横にして、まな板と水平にしましょう。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
あじを反対側に返し、同じように手前側に包丁を入れます。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
包丁の歯を反対に返したら、尾側の切れ込みに指を入れます。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
そこから包丁を横にスライドさせ、身と中骨を離します。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
これで1枚おろすことができました!
(3)2枚目も同様におろし、骨の部分を離す

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
残りの身も同じようにおろしていきます。骨の上側に横から包丁を入れ、中まで切り込みを入れます。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
あじを反対側に返して、同じように手前側に包丁を入れます。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
包丁の歯を返したら、尾側の切れ込みに指を入れます。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
そこから包丁を横にスライドさせ、身を離します。

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
これで身が2枚、中骨部分1枚の3枚におろすことができました!
(4)腹骨・中骨を取る

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
身の部分にある“腹骨”という、骨の多い部分を切り取ります。勢いよく切り落とさず、丁寧に切り取ってくださいね。
皮を剥くときは、身をしっかり押さえながら、爪で皮を持ち、剥いてください。
中骨は、もし骨抜きがあれば骨抜きを使い、無ければ包丁でうすく切れ込みを入れて切り取りましょう。
■「あじのレシピ」4選
(1)あじのたたき&骨せんべい

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
旬のものなので、素材の味を楽しみたいですね。そんなときは“たたき”がおすすめ。
あじのたたきは鮮度が大事なので、手早く調理してくださいね。
残った骨はカラリと揚げて“骨せんべい”にすれば、無駄なくおいしくいただくことができますよ。
(2)あじの野菜しょうが酢かけ

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
たっぷりの野菜とあじに、ピリッとしたしょうが酢をかけた、爽やかな風味がおいしい一品。
あじは表面をサッと焼いて、うまみを閉じ込めるのがポイントです。
さっぱりとした味付けが、これからの季節にピッタリですよ。
(3)あじとなすの揚げびたし

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
カリッと香ばしく揚げたあじと、とろっとしたなすの食感が楽しい揚げびたしです。
酸味と甘み、わずかな辛みのバランスがおいしい南蛮酢が味の決め手。
赤唐辛子を入れると、ピリッとした辛みがアクセントになりますよ。
(4)あじの薬味五香(ウーシャン)だれ

画像:CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』
中国の香辛料“五香粉(ウーシャンフェン)”を使った一品です。
五香粉とは、シナモン、クローブ、花椒、八角(スターアニス)などを混ぜ合わせたもの。
たれに五香粉を使うことで、本格的な中国料理の味わいに仕上がりますよ。
いかがでしたか?
今回はあじの三枚おろしとレシピをご紹介しました。ぜひみなさんも旬のあじを満喫してくださいね!
【画像】
※ CBCテレビ『キユーピー3分クッキング』アーカイブ動画 – キユーピー3分クッキング | CBCテレビ | 月~金曜 午前11:20 土曜 午前11:30